top of page
検索
Nagashima Kazuhiro
2023年8月7日読了時間: 4分
交通事故による手の外傷
最近、新しいご利用者さんが来られました。 まだお若い方です。 冬、雪が積もったときにスタックした車を助けるために後ろから押していたら、その車がバックしてきて転んで手を引かれたとのこと。右母指中手骨の骨幹部骨折と、広範な皮膚損傷。 痛そうなエピソードです。(^_^;)...
閲覧数:33回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2023年8月1日読了時間: 2分
頭頂間溝野
ずいぶん前に、身体認知というスライドをつくったのです。 まぁ、何となく資料の芸風を変えようとしたのもあったのです。まぁ、結局芸風が変わったのはこの作品だけなのですけれど。(^_^;) ともかく身体認知に重要な領域として、上頭頂小葉と下頭頂小葉、それらの間に存在している頭頂間...
閲覧数:53回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2023年7月31日読了時間: 1分
YouTubeチャンネル
このブログのストレージが結構圧迫されてきているんですね。たぶん動画なのです。 ということで、YouTubeに動画をアップして、リンクを張るという方法でストレージ不足に対応しようと思ったのです。 Youtubeチャンネル、「セラピースペースながしま」を解説したのです。...
閲覧数:12回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2023年7月29日読了時間: 3分
筋への機械的な刺激
以前、理学療法の分野でマッサージはエビデンス(科学的根拠)が無いと言われていた時期があったように思います。 えっ?今もかな?知らないけれど。 ちょっと前に、リハビリテーションに関わるエビデンスのZoom研修会に参加したのです。...
閲覧数:58回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2023年7月24日読了時間: 3分
Reflex reversalのメカニズム
足部の感覚によって、下腿の底屈や背屈筋の出力調整がおきているのです。 まず、足部からの荷重かかっていない、足が浮いた状態〜例えるなら遊脚期の足底への接触刺激が入った様な場合の脊髄における情報処理です。 上位中枢と前庭からの出力が描いてありますが、これは、何処にという場所を示...
閲覧数:72回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2023年7月21日読了時間: 5分
意識と無意識と目標指向型アプローチ
目標志向的アプローチ、目標があると頑張れるという、まぁそういったお話だとは思うのですけれど。 このブログでは、意思とは、行動の後に後付けされる行動の「意味」だといった話題を取り上げてきています。 簡単におさらいをしておきます。...
閲覧数:51回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2023年7月21日読了時間: 1分
身体正中軸の勉強会
神経生理学に興味を持っておられる方達が集まっているSNSグループで時折情報を発信しているのです。 嬉しいことに、その中で、私の話に興味を持って頂いた方達がおられまして、勉強会をすることになりました。 身体正中軸、その神経生理学的背景とアプローチについてです。...
閲覧数:16回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2023年7月15日読了時間: 2分
身体正中軸をつくってみました
先日、少し遠方のPTの方が訪ねてこられました。 病院でおこなわれている医療保険下でのリハビリテーションと,保険外リハビリテーションの違い、保険外(自費)リハビリがどのようにおこなわれているのかと言ったことに興味があったようです。...
閲覧数:87回2件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2023年7月10日読了時間: 6分
神経細胞死と早期リハビリテーション
以前、脳損傷後の神経細胞死のメカニズムについて記事を書きました。 ブログ記事:膜電位とグリンファティックシステムから考えるリハビリテーション 簡単に紹介すると、神経細胞内はカリウムイオンが多く、ナトリウムイオンが少ない状態です。細胞外にはナトリウムイオンが多くて、カリウムイ...
閲覧数:47回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2023年7月6日読了時間: 3分
姿勢セットと先行随伴性姿勢調節
姿勢セットという言葉があります。 地球上の重力かで生きている人間(まぁ、ほかの動物もそうなのですけれど)のあらゆる動きは姿勢のコントロールと共にあります。 昔、人形遊びをした記憶のある方は多いのでは無いでしょうか? 人形の手を前に突き出したら、人形が前に倒れてしまい、バラン...
閲覧数:48回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2023年6月29日読了時間: 4分
随意運動という勘違い
なんとなくですが、「随意運動」という言葉が、多くの人を意思が先行して運動(プログラム)を決定しているという勘違いを助長している気がするのです。 多くの学習された運動プログラムはほぼ無意識下に選択され出力されます。おそらく、高次運動野と基底核ループですでに選択された運動プログ...
閲覧数:78回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2023年6月25日読了時間: 4分
キブラーテスト
コアスタビリティの簡便な検査方法に、キブラーテストというのがあります。 キブラーテストというのは、 1)立位で開始。 2)片脚立位になる。曲げるほうは、大腿が垂直のまま、膝を屈曲させる。 3)立脚している下肢と反対側の手で、立脚した下肢の足趾に触れる。 4)片脚立位に戻る。...
閲覧数:162回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2023年6月19日読了時間: 2分
身体正中軸の作り方
以前、内緒と言っていたやり方なのです。 ちょっと、その技術を考案した方に連絡を試みていたのですが、どうやら、私の感じているものとは違うのでは無いかというコメントをいただいたので、私の考えたものは、私がその方法からインスピレーションを受けて考えたオリジナルなものだと言うことに...
閲覧数:436回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2023年6月18日読了時間: 2分
県士会ブロック研修会のお話
今年の春に入った頃に、県作業療法士会のブロック会の講師をさせていただいたのです。 そのときの参加者の方で、職場ではあまり積極的に動けていないという評価をされておられた方が来られておられました。 上司の方も一緒に来られていたのですが、後から、職場では見せることが無い熱心な顔で...
閲覧数:33回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2023年6月16日読了時間: 2分
内緒の方法
なぜ内緒かと言えば、開発者の方にきちんと話をお聞きしたわけではありませんので・・・(^^; だけど、理屈に合った動きだと思うのです。 体軸を作り、コアを刺激する。 ある程度の身体機能があれば、簡便に練習できますし。 片麻痺などの中枢神経疾患に於いても、ハンドリング(治療的操...
閲覧数:78回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2023年6月15日読了時間: 4分
足の自主練習
ちょっと簡単にできる自主練習です。 本題に入る前に少しだけ。 以前、「脳の感覚代行」 という記事を書きました。 失明したかたに、カメラを取り付け、カメラの画像情報を特定のパターンに変換し、その情報を背中に取り付けた装置で触覚刺激として入力しつづけると、最終的にはその触覚刺激...
閲覧数:85回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2023年6月2日読了時間: 5分
二足直立歩行
ロコモーションは、生物の生存に直結する基本的な能力です。 移動ができなくなると言うことは、多くの自然界の生物にとって死と直結します。従って、ロコモーションを失うことは本来、不快な状況なのでは無いかと思うのです。このことは、移動を失ったという不安とともに、歩行を(再)獲得する...
閲覧数:65回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2023年6月1日読了時間: 3分
バランスと身体図式
現在、「セラピースペースながしま」をご利用中の左片麻痺の方です。歩行能力としては、杖、装具なしで自立されておられますが、左下肢への荷重が乏しくて、左膝はロック気味。ちょっと、ケンケンじみたステップです。対照的なステップをタッタッタッタッと表現するのであれば、タタッータタッと...
閲覧数:50回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2023年5月31日読了時間: 3分
旅と旅行とリハビリテーション
「旅」と「旅行」 ”人生は旅である” 昔から言われることですよね。 ”人生は旅行である”とはあんまり言わないのですよね。あっても良いと思うのですけれど。 旅と旅行。何が違うのでしょうね。 旅行で思いつく言葉は・・・ 修学旅行・卒業旅行・家族旅行・新婚旅行・○○(地域の名前、...
閲覧数:16回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2023年5月30日読了時間: 5分
脳の感覚代行
今、いんすぴゼミでディビッド・イーグルマンの「脳の地図を書き換える」を読んでいるのです。 いんすぴゼミは、お茶の水女子大で脳の研究をされておられる毛内拡先生の企画です。 最近ちょっと興味深かった話題を。 感覚を喪失している場合、どのように感覚を再学習するのか?...
閲覧数:51回0件のコメント
bottom of page