少しだけ話す機会をいただき、自分の症例を紹介して方向性などについて色々助言をいただきました。
テーマは「日常生活動作の改善に向けてセラピストができること」ということで、各回復段階(急性期、回復期、慢性期)での苦労話、等などの話も盛り込まれていました。
私、急性期の病院に勤めていました。そこでは回復期を終えた外来もみせていただきながら仕事をしていたのですが、そこをやめて今の自費リハビリ事業を始めたので様々な段階を経験してきたといえます。
自費リハビリ事業を始めて一番初めに感じたのは、病院(医療保険)内で行われるリハビリというのはずいぶんと守られているという事です。何か問題があっても施設が守るわけですし、担当する患者さんが良くなろうと変わるまいと一定時間、患者さんと顔を合わせていたら料金を請求できるわけです。
自費ではそうはいきません。問題が起これば自分で解決しなければならないし、利用者さんが変わらなければもう利用していただけません。
そして、時間が経過するなかでもうひとつ気付いたことがあります。
急性期とか回復期の病院で行われるリハビリテーションは期限が限られています。従って、そのときに得られる機能を安定させて持続させることが大きな課題になります。運動パターンは得られた反応のなかでもっとも良さそうなものを選択するわけです。
また、急性期や回復期では失われた機能や能力を促通することに重点が置かれます。それは限られた期限のうちに家に帰っていただくという目的のため、他に選択肢はありません。
で、自費リハビリ事業ではどうか?
結局、急性期や回復期より脳の機能としては安定しているわけです。また、様々な運動要素の可能性を見ることも少なくありません。
その可能性を育てていくためには、急性期や回復期で構築された運動のパターンをいったん壊して再構築するといった作業が重要である様に感じています。
私が紹介させていただいた方は、上肢にかなり可能性が見られる人でした。ただ、歩行中にかなり上肢の屈曲が強くなるので困っていたのです。
どうすれば、上肢の屈曲を伴う歩行パターンを崩して上肢を自由に出来るのかといった疑問をぶつけてみたのです。
そこで指摘を受けたのは、急性期における未学習の部分。麻痺側上肢や体幹、下肢に対する荷重経験の乏しさ。例えばそれは、麻痺側を下にするような側臥位や、麻痺側へ向けての寝返り、起き上がり動作の経験の乏しさです。
麻痺側を下にした支持面を知覚していく作業が必用だったのではないかと言うこと。同時に早期から装具を利用していたことで足底からの感覚を知覚化出来ていないのではないかと言う指摘もありました。
その他様々なご指摘をいただきましたが、すべてメモに残させていただきました。(^_^;)
急性期や回復期においては、時間の制限があるので非麻痺側からの起き上がりが安定することや、装具をつけて転ばずに歩くことが優先される余り、将来に向けてどのような感覚ー知覚経験をしていただくのかといった視点が欠けていたのかも知れないですね。
こういったことは、急性期からず〜っと10年以上にわたる経過を確認していかないと解らないことかも知れません。
それは今の医療制度では望めないことなのかもしれないですね。
Comentários